BGMを使ったYouTube動画はいくら稼げる?実例と計算式で解説
YouTubeで動画を投稿する中で「再生されるだけで稼げる仕組み」があれば試してみたいと思いませんか?
実は、BGMを使うだけで収益が得られる新しい仕組みが今注目されています。特にYouTube Shortsとの相性も良く、登録者がゼロ人の状態でも再生されれば収益になるため、YouTubeを始めたばかりの方にもぴったりです。

この記事では、実際の収益例と計算式を使って、どれくらいの金額が得られるのかを具体的にご紹介します。

なぜBGMで収益が得られるのか?

BGMライブラリの楽曲は、TuneCore Creatorsという収益システムを活用しています。
クリエイターは、
- 楽曲を動画に使う
- 再生される
- 再生数に応じた楽曲使用料(ロイヤリティ)が発生
- その一部がクリエイターにも分配される
という流れで、自動的に収益を得られるようになっています。

YouTubeの「広告収益」とは別で得られるのがこの楽曲収益です。
実例:50万回再生で約3万円の収益

YouTubeに動画を投稿し、BGMライブラリの楽曲を使用した場合、50万再生で約3万円の収益が発生した例があります。
このときの1再生あたりの収益単価は約0.06円です。
なぜ1再生あたりの金額が違うの?


え、0.06円って少なくない?
と思うかもしれませんが、1再生あたりの収益はさまざまな要因で変動します。
主な変動要因
- 動画の種類(Shortsか長尺動画か)
ShortsはCPM(再生単価)が低いため、収益は0.002円~0.005円/再生程度のケースが多いです。 - 視聴者の地域(日本・アメリカが高単価)
日本やアメリカなど広告単価が高い国での視聴は、より多くの収益を生みます。 - 視聴維持率やクリック率などのエンゲージメント
視聴者の関心が高く、しっかりと最後まで見られる動画は、広告主からも高評価を受け、収益単価が上がりやすくなります。
一般的な目安
動画タイプ | 収益単価の目安(1再生あたり) |
---|---|
Shorts動画 | 0.002円〜0.005円程度 |
長尺動画(1分以上) | 0.01円〜0.025円程度 |
高エンゲージメント動画 | 0.05円〜0.07円台も可能 |
収益の計算式

以下のように簡単に計算できます。
収益=再生回数×1再生あたりの収益単価
例えば
- Shortsで10万回再生 × 0.003円 = 約300円
- 長尺動画で10万回再生 × 0.02円 = 約2,000円
- バズった動画で50万回再生 × 0.06円 = 約30,000円
登録者ゼロでも稼げるのが最大のメリット

YouTubeの広告収益は、登録者1,000人&総再生時間4,000時間という条件がありますが、楽曲収益には条件がありません。
そのため、バズればいきなり収益化することも可能です。
特にShortsで一気に再生を伸ばしつつ、長尺動画も活用して安定した楽曲収益を狙うという戦略が今の時代に合った方法です。

BGM LIBRARYを使うとどうなる?

BGMライブラリでは収益化に最適化された音源だけを取り揃えています。
- Shortsでもバズりやすい
- ジャンルごとに使いやすい楽曲が探せる
- TuneCore Creatorsに正式対応

つまり、「使うだけで収益化」が成立します。

まとめ:再生されるだけでお金になる時代

BGMライブラリのようなサービスを活用すれば、動画を再生されるだけで自動的に収益が発生する時代です。
広告収益に頼らない、新しいYouTubeの稼ぎ方として、今後ますます注目されていくでしょう。

まずは一度BGMライブラリの楽曲を使ってみて、あなたの動画に新たな収益源を加えてみてはいかがでしょうか?

